新型コロナウイルス感染症対策について ▶これまでの新型コロナウイルス関連情報
・4回目接種及び武田社ワクチン(ノババックス)の開始に伴う都の大規模接種会場の再編
■5月23日以降の取り組み(令和4年5月20日 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議)
・5月23日以降の取り組み ・保健、医療提供体制の全体像 ・医療提供体制①~⑥
・病床の確保 ・宿泊療養施設 ・大規模接種会場の体制 ・都内観光促進(もっとTOKYO)
・学校の対応 など
・PCR等検査無料化事業の取組強化 東京・品川・上野・新宿・池袋の5駅周辺(GW期間中 4月28日~5月8日)
・1都3県共同メッセージ 4月25日(ゴールデンウイーク中の対策など)
・東京都中小企業ワクチン接種センターの開設期間延長
○東京商工会議所との連携会場 東京都中小企業ワクチン接種センター 飯田橋会場
○東京都商工会連合会との連携会場 東京都中小企業ワクチン接種センター 産業サポートスクエアTAMA会場
・新型コロナウイルス感染症対策の申請受付期間等の延長(一覧)
○宿泊型テレワークによるBCP支援 ○宿泊施設を活用したサテライトオフィス (区部) (多摩)
○高齢者を感染から守る宿泊施設への滞在支援 ○テレワーク推進強化奨励金
○エッセンシャルワーカーに係る緊急人材確保サポート
・ワクチンバスによる12歳から17歳までの方等への接種について(奥多摩町)4月23日
・PCR等検査無料化事業の実施期間を延長
○ワクチン3回目接種未了者あるいは対象者全員検査対象者等で、飲食、イベント、旅行等の活動に際して、
陰性の検査結果を確認する必要がある無症状の方 6月30日まで
○①無症状の都民の方感染している可能性に不安を覚える方、②あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方 に該当する無症状の都民の方 5月22日まで
■リバウンド警戒期間における取組 4月21日 (4月25日~5月22日)
■知事記者会見資料(4月8日)感染状況、ワクチン、TOKYOワクション、寄付金ほか
・都の大規模接種会場における企業・大学等の団体接種の開始(3回目接種)
・4月7日東京都コロナ感染症モニタリング会議資料 ワクチン接種・ワクチンバス・医療提供体制
■知事記者会見資料(4月1日)診療・検査医療機関マップ・リスト、接種対象拡大ほか
・都の大規模接種会場の運営方法の変更について(3回目接種)
① 接種対象者拡大 都内在住・在勤・在学の12歳から17歳までの方<都庁、多摩センターは18歳以上も可>
【三楽病院 4月4日~、 都庁北展望室4月5日~、 多摩センター4月7日~】
② 事前予約なし接種可能会場の追加 都庁南展望室:18歳以上,都立大学(荒川・南大沢)18歳~39歳まで
【都庁南展望室4月5日~、都立大学(荒川)4月5日~、都立大学(南大沢)4月15日~】
・新型コロナウイルス感染症について、妊産婦への支援を延長
分娩前のウイルス検査費用助成・感染者への相談支援
・「東京都発熱相談センター 医療機関案内専用ダイヤル」の電話番号が一つになります
★産業労働局の対応
★「ウクライナ情勢対応緊急融資」の継続と「特別借換(新型コロナウイルス感染症対応緊急融資等)」の創設
★雇用創出・安定化支援に係る採用・定着促進助成金の受付期間を延長
・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う都市整備局の対応(移転資金貸付金の納付猶予)
・新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえた建設局の対応(道路占用料等の納付猶予)
・新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえた港湾局の対応(港湾占用料等の納付猶予)
・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う水道料金・下水道料金の支払猶予の受付期間延長
■「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(2月14日~3月21日実施分)」申請受付要項の公表
・感染不安を感じる無症状の都民を対象としたPCR等検査無料化事業の実施期間を延長
・都の大規模接種会場の運営方法の変更
接種対象の拡大:都内在住・在勤・在学の18歳以上の方(都庁北展望室・多摩センター・東京ドームの3会場)
事前予約不要の接種会場の追加:都庁北展望室・乃木坂センターの2会場
■ リバウンド警戒期間における取組について 3月17日 (3月22日~4月24日)
■東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料 3月17日
都内陽性者数等の状況、保健・医療提供体制の全体像、医療提供体制(高齢者対策)
コロナ治療終了後の高齢者の療養病床への転院支援、医療提供体制(子供対策)
子供への往診体制の強化、3回目接種の有効性・接種率の推移、
東京都大規模接種会場での3回目接種の推進、ワクチンバス(小児)、企業・学校・都立施設の対応
① 飲食事業者の業態転換支援
② 感染症対策サポート助成事業
③ 飲食事業者向けテラス営業支援
④ タクシー事業者向け安全・安心確保緊急支援事業
⑤ バス事業者向け安全・安心確保緊急支援事業
⑥ テレワーク推進強化奨励金
⑦ エッセンシャルワーカーに係る緊急人材確保サポート事業
・社会と家族を守る宿泊型テレワークによるBCP支援事業客室を提供いただける宿泊施設を募集
・サテライトオフィスとして客室を提供できる区部の宿泊施設を募集
・サテライトオフィスとして客室を提供できる多摩地域の宿泊施設を募集
・高齢者を感染から守る宿泊施設への滞在支援事業事業期間の延長及び宿泊事業者の追加募集
■「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(2月14日~3月21日実施分)」の実施概要
・都の大規模接種会場(東京都教職員互助会三楽病院)における親子接種の実施について
(5歳から11歳までの小児の接種機会にあわせた保護者等の接種)
・都の大規模接種会場(行幸地下・立川高松・東京ドームの3カ所)での事前予約なし追加接種の開始
・奥多摩町におけるワクチンバスの巡回接種(3月16日・17日)
・積極的疫学調査等を担う保健師や看護師等のトレーサー班を募集
■「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(2月14日~3月6日実施分)」の一部変更
・感染不安を感じる無症状の都民を対象としたPCR等検査無料化事業の実施期間を延長
・エッセンシャルワーカーに係る緊急人材確保サポート事業の事業者登録(事前エントリー)受付期間を延長
・多摩地域の宿泊施設を活用したサテライトオフィスの提供事業の利用期間を延長
・区部の宿泊施設を活用したサテライトオフィスの提供事業の利用期間を延長
・宿泊型テレワークによるBCP支援事業、宿泊プランの提供室数を増やし、利用期間を延長
■東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料 令和4年3月4日
都内陽性者数等の状況、重点措置の内容、混雑状況の発信、医療提供体制の全体像
医療提供体制の強化【①医療機関、入院待機・酸素ステーション、②感染拡大時療養施設、宿泊施設、検査体制
③自宅療養体制、④高齢者対策、⑤子供対策、⑥保健所・ワクチン・経口薬】ワクチン接種率の推移、
東京都大規模接種会場追加接種の推進、協力金支給、事業継続の取組、学校・都立施設の対策
■新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置 令和4年3月4日(3月7日〜3月21日)
●発熱等、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合の受診先
・オミクロン株の特性に対応した臨時の医療施設での受入れを開始(都立・公社病院)
・武田/モデルナ社製ワクチンを使用した東京都ワクチン接種会場の開設・対象者の拡大等
都立大 荒川・南大沢キャンパス、立川高松接種センター、神代植物公園ワクチン接種会場
・東京都中小企業ワクチン接種センター飯田橋会場 ワクチン追加接種(3回目)の予約開始
・東京都中小企業ワクチン接種センター産業サポートスクエアTAMA会場 ワクチン追加接種(3回目)の予約開始
・高齢者を感染から守る宿泊施設への滞在支援事業宿泊プランの提供を開始
・東京都健康安全研究センターにおける、オミクロン株亜種(BA.2系統)に対応した変異株PCR検査の開始
■営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(1月21日~2月13日実施分)」申請受付要項の公表
・「東京都発熱相談センター 医療機関案内専用ダイヤル」を開設
・感染不安を感じる無症状の都民を対象としたPCR等無料検査無料化事業の実施期間延長
■ 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料 令和4年2月10日
都内陽性者数の状況、重点措置の内容、医療提供体制の強化(高齢者、子供対策など)、臨時医療施設
ワクチンバス、代替保育、大規模接種会場設置状況、自宅療養者フォローアップ、学校の対策など
■ 新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置 令和4年2月10日(2月14日〜3月6日)
・高齢者を感染から守る宿泊施設への滞在支援事業 宿泊事業者募集
(教育・福祉関係者、医業類似行為従事者、消防団、生活関連業等の都内在勤又は都内在住で都外で勤務されているエッセンシャルワーカーを対象とした追加接種)
・東京都立川南ワクチン接種センターにおける高齢者施設等の従事者への追加接種の実施
・中小企業向け融資制度「新型コロナウイルス感染症対応融資(伴走)」を拡充
・社会と家族を守る宿泊型テレワークによるBCP支援事業宿泊プランの提供を開始
・東京都と東京都商工会連合会、東京都医師会が連携したワクチン接種会場の設置
・東京都と東京商工会議所、東京都医師会が連携したワクチン接種会場の設置
■感染状況に応じた体制の考え方(モニタリング会議資料)令和4年1月27日
・発熱相談センター電話相談・24時間対応の開始 令和4年1月27日
・宿泊療養施設(3施設:台東区、新宿区、大田区)の開設 【対象:軽症者等】 令和4年1月25日
・感染拡大時療養施設(多摩地区:立飛・高松)の開設 【対象:無症状者】 令和4年1月24日
・感染拡大時療養施設(東京スポーツスクエア)の開設 【対象:無症状者】 令和4年1月21日
・住まいを失った方への一時宿泊場所の提供 令和4年1月20日
・学生寮、部活動で感染を防ぐために(管理監督者のみなさまへ)
〇 対象者全員検査のご案内(飲食店利用者、イベント参加者の皆様へ) 令和4年1月19日
・PCR等検査無料化事業の対象及び期間の変更 令和4年1月20日
・スマートフォンを活用したPCR無料検査の申し込み 令和4年1月20日
■ 新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置 令和4年1月19日
■ 飲食店等対象・営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(1月21日〜2月13日)令和4年1月19日
■ 飲食店等対象・感染拡大防止協力金の考え方 令和4年1月19日
■ 東京都新型コロナ感染症対策本部会議資料(まん延防止等重点措置ほか) 令和4年1月19日
■ レベルの移行(まん延防止等重点措置の実施を見据え、レベル2に移行) 令和4年1月18日
■ 知事記者会見資料(都民・事業者へ、受験総合相談窓口、宿泊療養施設の食事、3回目大規模接種)令和4年1月14日
■ 都の大規模接種会場の新規開設(警察・消防職員を対象とした追加接種) 令和4年1月14日
■ 都の大規模接種会場 医療従事者(医師会・歯科医師会・薬剤師会の非会員等)を対象とした追加接種
■ 都の大規模接種会場 妊産婦・12~15歳、16歳以上を対象としたワクチン接種
■ オミクロン株の急拡大に伴う緊急対応について 令和4年1月7日(1月11日〜1月31日)
■ 第67回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料 令和4年1月7日
■ 知事記者会見資料(PCR無料検査・酸素医療提供ステーション・女性年末年始相談・一時宿泊所)12月24日
■ 知事記者会見資料(オミクロン株に対する緊急対応)12月3日
■ 知事記者会見資料(コロナ対策、被害想定見直し、大規模文化事業助成)10月22日
・コロナ感染症対策
・首都直下地震等の被害想定見直し
・大規模文化事業助成
■ 基本的対策徹底期間における対応 11月25日(12月1日~レベル1の状況にある間)
■ 基本的対策徹底期間における対応 10月21日(10月25日~11月30日)
■ 新型コロナウイルス感染症対策に係る 東京都の取組 10月21日改訂版
■ リバウンド防止期間における一都3県共同取組 9月29日(10月1日~10月24日)